1 ![]() 息子の好きなぬた和え。私たちの住む辺りではイカナゴの釜揚げとぬた和えすることが多いと聞き作ってみました。 (材料) 辛子酢味噌/酢大さじ3、白味噌大さじ3、砂糖大さじ3、辛子大さじ二分の一、うす口しょうゆ小さじ1、みりん大さじ二分の一をよく混ぜておく。 *酢味噌はワケギの量などで作る量を加減する。 ワケギ、イカナゴの釜揚げ (作り方) 1、わけぎを洗いたっぷりの湯でサッとゆでる。 2、ザルにあげうちわで仰いで早く冷ます。 3、冷めたわけぎをかるくしぼり(ほとんど水分はない)適当な大きさに切り酢味噌で和える。 4、イカナゴの釜揚げを入れて和える。 ▲
by ohmycook
| 2013-03-29 11:17
食卓に黒豆を炊いて出したら息子が「この黒豆でケーキを作って」と言うのでパウンドケーキを作ってみました。
(材料) 無塩バター100g,グラニュー糖80g,卵2個,薄力粉120g,牛乳大さじ二分の一杯,ベーキングパウダー小さじ三分の一,バニラオイル,黒豆<出来上がった黒豆> (下準備) *卵とバターを室温で戻しておく。 *ベーキングパウダーと粉はふるっておく。 *パウンドケーキの型にクッキングシートをピッタリと敷いておく。 *オーブンは160℃に温めておく。 (作り方) 1、バターを泡立て器でクリーム状になるまでよく混ぜる。 2、砂糖を2~3回に分けてバターに加えフワフワになるまで混ぜる。 3、別の容器に卵を割りほぐし、3~4回に分けて2に加えその都度良く混ぜる。 4、黒豆の水分を切り薄く小麦粉をはたき3に入れる。バニラオイルも加え軽く混ぜ合わせる。 5、ふるった小麦粉を4に2~3回に分けて加えゴムベラで切り込む様に混ぜ合わせる。 6、準備した型に隅々までしっかり流し込み、中の空気を抜くために型を台に2回くらいかるく打ちつける。 7、ゴムベラで表面を平にならし160℃に温めたオーブンで40分~45分焼く。 焼き上がったら少し冷めるまで待って型からはずしラップでくるんで冷めるまでおいておく。 焼きあがった日より次の日の方がしっとりして美味しいです。 ![]() ▲
by ohmycook
| 2013-03-29 11:03
イカナゴの親にあたるフルセ。
フルセの釘煮も美味しいです。 炊き方はいつもの材料に酒を50cc位いれてイカナゴを炊く要領で45分くらいかけて仕上げます。 魚の味も楽しめていいですよ。 🍀いかなごを炊く時って分量が大切なんだと思いますが、私はアバウトが多いんです。 時間を守って炊くように火加減を調節してるんですがそれも上手くいかない時もあります。 それでも家で炊いたイカナゴはやっぱり美味しいです。 ![]() ▲
by ohmycook
| 2013-03-26 12:26
![]() そしたら朝起きてビックリ💐💐💐 娘からのプレゼントがあったんです。 大好きなワインと大好きなチョコレート。 ありがとう💕の気持ちでいっぱいになりました。 ▲
by ohmycook
| 2013-03-26 09:39
![]() ここの牡蠣、大きくて味が濃く火をいれても小さくならないんです。 今回は佃煮をつくってみました。 しょうゆ、砂糖、みりん、酒、生姜で味付けしてみました。 沸騰した調味料の中に牡蠣を入れプリッとしてきたら一度取り出します。残りの調味料を半量になるまで煮詰め取り出した牡蠣を戻し中火で2〜3分煮詰めまた牡蠣を取り出し残りの調味料だけをしばらく煮詰めます。調味料が最初の量の3分の一位になったら牡蠣をいれ、煮汁がなくなるまで中火で煮詰めていきます。 味は火を加えていくと濃くなっていくので最初から濃くしない方がいいと思います。 ▲
by ohmycook
| 2013-03-09 07:16
1 |
カテゴリ
以前の記事
2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||